城廻を開始後に立ち寄ったお城たち [戻る] |
---|
城名 | 城郭 構造 |
遺構他 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
北 海 道 ・ 東 北 | 北海道 | ![]() 根室半島 | - | チャシ跡は、アイヌ文化期の砦跡。 砦以外の用途に見張り場、聖地、祭祀場。 根室市内に現存するチャシ跡は32箇所。その内24箇所が「根室半島チャシ跡群」として国の史跡指定。 |
空堀 | - | 2013年10月 |
![]() 五稜郭 | 稜堡式 | 洋式築城。 星形の城郭の通称が「五稜郭」。 一般に「五稜郭」といえば函館五稜郭。 |
堡塁 ・石垣 ・堀 半月堡 ・石垣 ・堀 | 現存 ・兵糧庫 復元 ・箱館奉行所 ・板庫 ・土蔵 | 2014年5月 | ||
![]() 松前城 | 平山城 | 最後期の日本式近世城郭 北海道内で唯一の日本式城郭 別名、福山城 |
本丸 ・石垣 ・内堀 二ノ丸/三ノ丸 ・土塁/土居 ・外堀 | 現存 ・本丸表御殿玄関 復元 ・三ノ丸天神坂門 外観復元 ・天守 | 2014年5月 | ||
青 森 |
![]() 弘前城 | 堀、石垣、土塁等城郭の全容がほぼ廃城時の原形を留める 櫓の造営の名目で作られた天守。 本丸の内側からと外側からでは、観た目の差異が大。 |
本丸 ・石垣 ・内堀 二の丸/三の丸 ・土塁 ・中堀 四の丸/北の郭/西の郭 ・土塁 ・外堀、西濠 | 現存 ・天守【重要文化財】 ・二の丸丑寅櫓【重要文化財】 ・二の丸辰巳櫓【重要文化財】 ・二の丸未申櫓【重要文化財】 ・二の丸南門【重要文化財】 ・二の丸東内門【重要文化財】 ・三の丸追手門【重要文化財】 ・三の丸東門【重要文化財】 再建 ・二の丸東門与力番所 | 2014年5月 | ||
![]() 根城 | 中世、南北朝時代の日本の城。 安土桃山時代に城そのものは破壊されたが館自体は残されたとのこと。 城主の移封により廃城。 |
本丸 ・土塁、堀 ・井戸 中館、東善寺館 ・土塁、堀 | 復元 ・本丸主殿 ・中馬屋、工房、鍛冶工房 ・板倉、納屋、東門 | 2014年5月 | |||
岩手県 | ![]() 盛岡城 | 東北三名城のひとつ 東北地方には珍しい総石垣造りの城 石垣のみ残る 別名不来方城 |
・石垣、空堀 勘定所/台所 ・水堀 | 無 | 2014年5月 | ||
宮城県 | ![]() 仙台城 | 伊達政宗が築城 二代藩主伊達忠宗の代に完成した仙台城は約2万坪。 築城時の登城路整備、完成期の大手門復元を計画中とのこと。 |
・石垣 ・土塁 ・内堀 | 現存 ・大手北側土塀 (推定)復元 ・大手門脇櫓 復元計画 ・大手門 ・大手門脇櫓 | 2010年2月 2022年5月 |
||
![]() 多賀城 | 古代城柵 | 724年築城後、陸奥国府や鎮守府として機能 | ・多賀城碑 ・政庁跡他 | 復元 ・多賀城南門 ・築地塀 | 2023年3月 | ||
![]() 白石城 | 伊達の忠臣、片倉氏の居城で、一国一城令の例外として廃城は回避。 幕末の頃の姿を絵図に基づく推定復元。 |
・石垣 | 復元 ・三階櫓(天守) ・大手一ノ門 ・大手二ノ門 移築 ・二ノ丸大手二ノ門 | 2025年2月 | |||
山形県 | ![]() 山形城 | 輪郭式 平城 |
奥羽地方では最大の城郭(国内5番目) 史跡公園として整備中 |
・石垣 ・堀他 | 再建 ・本丸大手橋 | 2023年3月 | |
福島県 | ![]() 会津若松城 | 東北三名城のひとつ 天守の外観復元に加え、水掘りがほぼ残存 地元では一般的に鶴ヶ城 |
・石垣 ・土塁 ・堀 | 復元 ・南走長屋 ・干飯櫓 ・鉄門(くろがねもん) 外観復元 ・天守 | 2012年2月 | ||
![]() 白河小峰城 | 東北三名城のひとつ | ・石垣 ・土塁 ・堀 | 復元 ・天守(御三階櫓) ・前御門 | 2014年4月 | |||
関 東 ・ 甲 信 越 |
茨城県 | ![]() 水戸城 | 連郭式 |
水戸徳川家の居城 三の丸に藩校“弘道館” 近隣に日本三名園の一つである偕楽園 |
・土塁 ・空堀 | 現存 ・弘道館(藩校) ・門(薬医門) 復元 ・二の丸大手門 ・二の丸角櫓、土塀 | 2013年3月 2024年5月 |
![]() 笠間城 | 山城 | 関東地方で石垣を有する数少ない城郭の一つ 震災影響の石垣損傷の修復未完のため、天守曲輪は立ち入り禁止が残念な城址 一部櫓は廃城時に麓の寺院へ移築 |
・石垣 ・土塁 ・空堀 | 移築(別地) ・八幡台櫓 | 2024年5月 | ||
![]() 土浦城 | 亀城(きじょう)の異名を持つ |
・土塁 ・水堀 | 現存 ・本丸太鼓櫓門 復元 ・本丸東櫓 ・本丸西櫓 | 2018年2月 | |||
栃木県 | ![]() | 足利氏の館 現在は真言宗のお寺、鑁阿寺(ばんなじ) |
・門 ・土塁 ・堀 | - | 2013年4月 | ||
![]() 唐沢山城 | 関東七名城の一つで、関東一の山城とも。 本丸跡には唐沢山神社 2017年4月、続日本100名城(114番)に選定。 |
・空堀 ・土塁 ・石垣 | 無 | 2017年4月 | |||
![]() 宇都宮城 | 輪郭梯郭複合式 平城 |
関東七名城の一つ 土塁を一部、外側のみ復元 |
・土塁 ・堀 | 復元 ・清明台櫓 ・富士見櫓 | 2014年4月 | ||
群馬県 | ![]() 箕輪城 | 城址の整備が進められており、推定復元された郭馬出西虎口門が印象的本丸西虎口の木橋も推定復元され、場内の散策が楽しみな城址 | ・石垣、土塁 ・空堀 ・井戸 | 推定復元 ・郭馬出西虎口門 復元計画 ・本丸西虎口門 | 2013年4月 2019年5月 |
||
![]() 高崎城 | 輪郭梯郭複合式平城 | 残るは門の堀の一部のみ 残念な城址 |
土塁、水堀 | ・乾櫓 ・東門(移築) | 2013年4月 | ||
![]() 新田金山城 | 連郭式山城 | 関東七名城 山全体が城の山城 |
・石垣、土塁 ・堀 ・馬出し ・井戸 | 無 | 2013年4月 | ||
![]() 名胡桃城 | 沼田城の支城 小田原征伐の契機が名胡桃城事件 |
・曲輪 ・土塁 ・土橋 | 無 | 2019年5月 | |||
![]() 沼田城 | 丘城 | 支配者が上杉氏、後北条氏、武田氏で移り変わった後、真田氏により管理、整備された城郭で、五層の天守を擁していたとのこと。 17世紀後半、改易により廃藩となり、破却。 城址は沼田公園として整備されるも、往時の縄張りが分かり辛い。 |
・土塁、堀 ・石垣 | 移築 ・城門 再建 ・鐘櫓 | 2017年3月 2019年5月 |
||
![]() 岩櫃城 | 山城 | 築城時期は不明 真田氏により信濃国・上野国北部繋ぐルート上の拠点として改修 江戸時代初期、一国一城令で真田信之により廃城 |
・曲輪 ・土塁 ・竪堀 ・空堀 | 無 | 2019年5月 | ||
埼玉県 | ![]() 鉢形城 | 連郭式 |
城址として綺麗に整備され、当時の縄張り等が分り易い | 土塁、 堀 | 復元 ・四脚門 ・四阿 | 2013年7月 | |
![]() 忍城 | 平城 | 関東七名城 石田三成が水攻め失敗し、「忍の浮城」の異名を持つも、面影が感じられず残念な城址。 映画「のぼうの城」の舞台 |
・土塁、堀 | ・櫓 ・模擬門 | 2013年4月 | ||
![]() 川越城 | 平山城 | 関東七名城 九万九千坪余の大型城郭本丸御殿大広間は現存するも、本丸御殿南側の富士見櫓跡は小高い丘のみで、縄張りの痕跡が感じられず |
土塁の一部、 堀の一部 | 現存 ・本丸御殿の一部 | 2013年2月 | ||
千葉県 | ![]() 本佐倉城 | 千葉氏の佐倉城へ移転前の城。 | ・空堀 ・土塁 | 無 | 2015年9月 | ||
![]() 佐倉城 | 仙石氏の時代は、・・。 堀が残り、縄張りが分かり易い櫓などは失われるも、本丸裏の水掘に二つの出丸跡が残る |
・土塁 ・堀 | 無 | 2013年2月 | |||
![]() 久留里城 | 南総里見八犬伝で知られる里見氏の勢力圏に築かれた城郭で、本拠地になった時期もあったとか。 山上の模擬天守、史実に沿っての二重二階でないのが少々残念な城址 |
・土塁 | 模擬天守 ・天守 | 2016年5月 | |||
![]() 大多喜城 | 里見氏からの没収後、徳川四天王の一人である本多忠勝が、近世城郭へと大改築 | ・土塁 ・空堀 | 模擬天守 ・天守 | 2016年5月 | |||
東京都 | ![]() 江戸城 | 日本最大の城郭。 日常的には「皇居」。 本丸・二ノ丸・三ノ丸跡は皇居東御苑として開放 |
・石垣 ・土塁 ・堀 | 現存 ・桜田門 ・田安門 ・清水門 再建 ・富士見櫓 ・伏見櫓+多聞櫓 ・桜田巽櫓 ・大手門 | 2012年2月 2013年1月 2013年9月 2015年7月 2019年3月 2019年11月 2021年12月 |
||
![]() 品川台場 | 砲台 | 江戸の直接防衛を目的とした洋式の海上砲台 第三台場と第六台場の跡地が史跡として残る |
・石垣 ・土塁 | 無 | 2016年12月 2019年11月 |
||
![]() 滝山城 | 中世の山城でありながら、空堀などがシッカリ残る城址 | ・土塁 ・堀 ・井戸 | 推定復元? ・引橋 | 2016年4月 | |||
![]() 八王子城 | 山城 | 小田原城の支城。 滝山城の防御上の課題から築城へ。 築城が開始されるも、完成が小田原合戦に間に合わず、一日で落城 |
・石垣 ・曲輪 | 推定復元 ・曳橋 ・御主殿跡冠木門 | 2013年2月 2018年8月 |
||
神奈川県 | ![]() 茅ヶ崎城 | 丘城 | 城は小机城の支城とのこと 横浜市営地下鉄の駅近に在るにも関わらず、土塁、空堀、郭、櫓台の跡がシッカリ 城主は、平時には麓の根小屋に住まい、戦の時に城内に移ったのだとか。 |
・空堀 ・土塁 | 無 | 2016年4月 2024年4月 |
|
![]() 小机城 | 小田原城の支城となる中世の城郭。 小机城の支城に茅ヶ崎城 |
・空堀 ・土塁 | 無 | 2016年10月 | |||
![]() 小田原城 | 平山城 | 北条氏の時代は、城下町を城壁で囲う構造の巨大城郭。 城門他の整備が進行中 |
・石垣 ・土塁 ・堀 ・総堀(惣堀) | 復元 ・本丸常盤木門 ・二の丸銅門 ・馬出門 復興 ・天守 | 2012年9月 2013年2月 2017年2月 |
||
![]() 石垣山城 | 小田原合戦の折に築城された、関東初となる総石垣の城郭 |
・石垣 ・堀切 ・井戸 | 無 | 2016年5月 | |||
山梨県 | ![]() 武田氏館(武田神社) | 連郭式 |
武田神社。周囲が水掘だけでなく、しっかり石垣。 通称:躑躅ヶ崎館 |
石垣 土塁 堀 | 無 | 2013年3月 | |
![]() 要害山城 | 山城 | 躑躅ヶ崎館(武田氏館跡)の詰城として築かれた山城 | 堀切、竪堀、石垣、土塁、井戸、土橋 | 無 | 2013年3月 | ||
![]() 甲府城 | 梯郭式 |
武田氏滅亡後の整備された城郭 城跡は、鉄道の線路を挟んで歴史公園(北側)と舞鶴公園(南側)とで甲府城跡を形成 |
・石垣 ・堀 | 復元 ・稲荷櫓 ・本丸鉄門 ・山手御門 | 2013年3月 | ||
![]() 新府城 | 七里岩台地上に立地する平山城。西側は侵食崖で、東に塩川が流れる 甲斐武田氏の最後の城 |
・土塁 ・堀 | 無 | 2015年3月 | |||
![]() 岩殿城 | 小山田氏の要害山城 | ? | 無 | 2019年9月 | |||
長野県 | ![]() 松代城 | 川中島の戦いの頃の呼名は海津城(かいづじょう) 真田氏の城 本丸とそれを廻る堀が在るものの、特徴的な三日月堀などの遺構が失われたまま |
・石垣 ・土塁 ・堀 | 復元 ・太鼓門 ・北不明門 | 2013年6月 | ||
![]() 上田城 | 真田昌幸が徳川軍の攻撃を撃退した上田合戦の舞台 上田合戦の真田氏による上田城の縄張りを元に、仙石氏により大改修 本丸が、本丸堀、南櫓-西櫓間の土塁で幕末時期のイメージを維持。二の丸から北虎口を出ると、百間堀が陸上競技場・・・。 |
・石垣 ・土塁 ・水堀/空堀 | 現存 ・本丸西櫓 復元 ・本丸南櫓 ・本丸北櫓 ・本丸東虎口櫓門 | 2013年2月 2018年2月 |
|||
![]() 小諸城 | 平山城 | 城下町より城の縄張り位置が低い位置に在る事から穴城。大手門の内側からも三の門(「懐古園」の看板で有名)を見下す構成。 アニメ「あの夏で待ってる」作中で描かれる (軍師山本勘助による縄張り説は伝説?) |
・石垣 ・空堀 | 現存 ・大手門【重要文化財】 ・三之門【重要文化財】 | 2011年8月 2013年1月 2019年2月 |
||
![]() 松本城 | 別名烏城(からすじょう)で、天守は国宝 本丸を囲う水堀からの連結・連立型の天守群が見応えあり。 二の丸を囲う外堀の復元完了が待ち遠しい。 |
・石垣、土塁 ・堀 ・南外掘、西外掘 | 現存 ・天守【国宝】 ・二の丸御金蔵 復元 ・本丸黒門 ・二の丸太鼓門 | 2012年8月 2013年1月 2017年8月 |
|||
![]() 龍岡城 | 稜堡式 | 函館以外、もう一つの五稜郭 | 石垣、土塁、堀 | 移築 御台所 | 2013年4月 | ||
![]() 真田本城 | 山城 | 真田幸隆の築城説も有るが不明点も多い。 別名として真田山城 松尾城。 真田町の町指定文化財名は、真田氏本城。 |
土塁 | 無 | 2013年2月 | ||
![]() 高島城 | 築城時は、築城時は諏訪湖に突き出た縄張りで「諏訪の浮城(すわのうきしろ)」の異名 江戸時代の干拓で内陸に。 日本三大湖城の一つ |
・石垣 ・堀 | 再建造物 ・天守 ・櫓 ・門 ・塀 | 2013年3月 | |||
![]() 高遠城 | 平山城 | 城址公園は桜の名所。 天下一桜の石碑 |
・石垣、土塁 ・空堀 | 現存 ・進徳館(藩校) ・大手門(一部) | 2013年3月 | ||
新潟県 | ![]() 春日山城 | 連郭式山城 | 日本五大山城 上杉謙信の城郭 |
・土塁 ・空堀 | 復元 ・毘沙門堂 | 2013年6月 | |
![]() 高田城 | すべての曲輪に土塁が採用 水堀がしっかり残る。 城地の縄張りと工事の総監督は伊達政宗 |
・土塁 ・堀 | 復興 ・御三重櫓 | 2013年6月 | |||
北 陸 ・ 東 海 |
富山県 | ![]() 富山城 | 築城時は北側の神通川を含め四方を水堀で囲む平城。 現在は、本丸・二ノ丸南側に水堀が残るのみ。 |
・石垣 ・堀 | 模擬天守 ・天守 | 2019年11月 | |
![]() 高岡城 | 前田利長の隠居城。 一国一城令で廃城となるも、濠塁はそのまま。 石垣は、本丸に通じる土橋のみ残る |
・石垣 ・堀 | 無 | 2019年11月 | |||
石川県 | ![]() 金沢城 | 梯郭式 |
加賀百万石、城よりも兼六園が有名。兼六園は、金沢城に付属の大名庭園 特徴的な石垣が在るものの、堀が殆ど分らないのが残念 |
石垣 土塁 堀 移築能舞台 | 現存 ・石川門【重要文化財】 ・三十間長屋【重要文化財】 ・鶴丸倉庫【重要文化財】 再建/復元 ・菱櫓 ・橋爪門,橋爪門続櫓 ・河北門 ・五十間長屋 ・鼠多門 | 2013年1月 | |
![]() 七尾城 | 戦国の巨大山城 日本五大山城 |
・石垣 ・土塁 | 無 | 2019年11月 | |||
福井県 | ![]() 丸岡城 | 別名「霞ヶ城」 天守は最古の現存天守と言われた時期もあり |
石垣 | 現存 ・天守 | 2013年1月 | ||
岐阜県 | ![]() 岩村城 | 梯郭式山城 | 日本三大山城 | ・石垣 ・郭 | 再建 ・藩主邸表御門、平重門 ・藩主邸太鼓櫓 | 2014年2月 | |
![]() 苗木城 | 山城 | 天守台の建物の柱組みがトレードマーク。 木曽川を隣に接する山城 |
・曲輪 ・堀 ・石垣 | 部材 再建 ・天守建物(柱組) | 2017年9月 | ||
![]() 岐阜城 | 山城 | 斉藤氏の時代は稲葉山城 織田氏の時代に岐阜城に改名 |
・曲輪 ・石垣 ・土塁 ・堀切 | 復興 ・天守 | 2014年2月 | ||
静岡県 | ![]() 山中城 | 山城 | 小田原城の支城 後北条氏の城 障子掘が特徴的 |
・曲輪 ・堀 ・土塁 | 無 | 2013年4月 | |
![]() 駿府城 | 輪郭式 |
徳川家康の隠居城 中堀の全容と外堀の半分を残す 内堀の一部と天守台復元に向け調査・工事中 |
・石垣 ・堀 | 復元 ・二ノ丸巽櫓 ・二ノ丸東御門 ・二ノ丸坤櫓 | 2013年3月 2023年11月 |
||
![]() 浜松城 | 徳川家康が、三方ヶ原で武田信玄に一蹴され敗走した城 野面積みの石垣で有名。 歴代城主の多くが後に江戸幕府の重鎮に出世したことから「出世城」とも。 |
石垣 | 復興 ・模擬天守 ・天守門(模擬) | 2012年1月 | |||
![]() 掛川城 | 平山城 | 山内一豊により改修され、現在の構成になった事で有名に? | ・石垣 ・土塁 ・堀 | 現存 ・二の丸御殿 ・三の丸太鼓櫓(但し移築) ・大手門番所(但し移築) 復元 ・大手門 再建 ・天守 | 2013年3月 2023年4月 |
||
![]() 横須賀城 | 平城 or |
天竜川より運ばれた玉石垣を用いた築城法 大手門が東西にあり「両頭の城」 |
・石垣 ・土塁 ・水堀 | 移築 ・撰要寺←不開門 ・油山寺←旧御殿の一部 | 2023年4月 | ||
![]() 興国寺城 | 連郭式 |
伊勢宗瑞(後の北条早雲)の城 | 石垣 | - | 2023年11月 | ||
愛知県 | ![]() 名古屋城 | 梯郭式平城 | 日本三名城 尾張徳川家の城。広さは随一 |
・石垣 ・堀 ・庭園 | 現存 ・本丸西南隅櫓(未申櫓)【重要文化財】 ・本丸旧二之丸東二之門【重要文化財】 ・西之丸表二之門【重要文化財】 ・二の丸大手二の門【重要文化財】 復元 ・本丸御殿 外観復元 ・天守 ・西之丸正門 | 2013年3月 |
|
![]() 岡崎城 | 梯郭式 |
徳川家康の生地として | ・石垣 ・堀 | 復元 ・東隅櫓 ・大手門 復興 ・天守 | 2013年5月 | ||
![]() 長篠城 | 平城 | 城郭よりも「長篠・設楽原の戦い」が有名 | ・曲輪、土塁 ・空堀 ・石垣 | 無 | 2013年5月 | ||
三重県 | ![]() 上野城 | 梯郭式 |
築城時は、豊臣大坂城を凌ぐという高石垣が自慢の城 | ・石垣 ・堀 | 現存 ・武具蔵 ・俳聖殿 模擬天守 ・天守 | 2013年5月 | |
![]() 松阪城 | 城郭の規模は小柄と言えど丘陵を石垣で覆う姿は一見の価値あり 小柄とは言え石垣は、折れ曲り、入組む複雑な構成。 |
石垣等 (天守台、本丸、二の丸) | 現存 ・御城番屋敷【重要文化財】 | 2013年1月 | |||
近 畿 |
滋賀県 | ![]() 彦根城 | 徳川四天王の一人である井伊直政が関ヶ原の戦いの後に移り、その遺志をもとに築城。 天守は現存し、国宝。大名庭園を纏めて世界遺産の登録を目指しているとか。 |
・石垣 ・土塁 ・堀 | 現存 ・天守【国宝】 ・附櫓及び多聞櫓【国宝】 ・天秤櫓【重要文化財】 ・太鼓門及び続櫓【重要文化財】 ・馬屋【重要文化財】 復元 ・御殿 | 2011年1月 2013年1月 2019年8月 |
|
![]() 安土城 | 山城 | 織田信長による築城 国特別史跡 |
・石垣(天守台、曲輪) ・堀 | 無 | 2023年3月 | ||
![]() 観音寺城 | 山城 | 日本五大山城 | ・石垣 ・土塁 ・堀 | 門跡等多数 | 2023年3月 | ||
京都府 | ![]() 二条城 | 世界遺産 家康による築城時は現二の丸の部分での単郭。 三代家光により拡張され、現状の規模へ。 |
・石垣 ・堀 ・庭園 | 現存 ・本丸御殿【重要文化財】 ・本丸櫓門【重要文化財】 ・二の丸御殿[唐門他]【重要文化財】 ・東大手門【重要文化財】 ・北大手門【重要文化財】 ・北中仕切門【重要文化財】 ・桃山門【重要文化財】 ・東南隅櫓【重要文化財】 ・西南隅櫓【重要文化財】 ・土蔵(南米蔵)【重要文化財】 他 | 2013年12月 2019年8月 |
||
![]() 福知山城 | 連郭式 |
明智光秀の城 | ・石垣 ・井戸 | 外観復元 ・大天守、小天守 ・釣鐘門 移築 ・番所、門 | 2024年7月 | ||
大阪府 | ![]() 大阪城 | 輪郭式 または |
【特別史跡:大阪城跡】 日本三名城 大坂城と言えば、見事な石垣。 外堀、内堀とも全て石垣で、サイズも圧巻 復興天守は豊臣大阪城と徳川大阪城の両方特徴を持つデザイン |
・石垣 ・堀 | 現存 ・大手門【重要文化財】 ・多聞櫓【重要文化財】 ・千貫櫓【重要文化財】 ・乾櫓【重要文化財】 ・一番櫓【重要文化財】 ・六番櫓【重要文化財】 ・焔硝蔵【重要文化財】 ・金蔵【重要文化財】 ・金明水井戸屋形【重要文化財】 他 復元 ・本丸桜門 復興 ・天守 | 2012年12月 2016年8月 2023年9月 |
|
![]() 千早城 | 連郭式山城 | 楠木正成築城の城 赤坂城の詰めの城 |
・曲輪 ・空堀 | 無 | 2013年8月 | ||
![]() 岸和田城 | 輪郭式 |
五重の天守が在った天守台へ三重の天守を復興 | ・石垣 ・堀 ・本丸庭園 | 復興 ・天守 ・櫓、門 | 2023年9月 | ||
兵庫県 | ![]() 竹田城 | 梯郭式山城 | 山上に石垣、別名「東洋のマチュピチュ」とニュースで紹介。 別名天空の城 霧の中に浮かぶ竹田城を観る季節・天候を見極め十分な準備が必要か |
・石垣 ・堀 ・井戸など | 無 | 2013年1月 | |
![]() 篠山城 | 輪郭式 |
縄張りの形状がシンプルな印象の城。 二の丸の大書院(復元)が立派 内堀、外堀とも残り、内堀の内側は石垣も見事 三個の内の二個の馬出をはじめ、殆ど縄張りが残るのは流石 |
・石垣 ・堀 | 復元 ・御殿(大書院) | 2013年12月 | ||
![]() 洲本城 | 山城、 |
山上(上の城)と山麓(下の城)に曲輪が分かれ、登り石垣で繋がる 登り石垣が階段状の形状が特徴的 |
・石垣 ・堀 | 模擬天守 ・天守 | 2010年12月 2017年9月 2023年3月 |
||
![]() 明石城 | 連郭梯郭混合式 |
徳川幕府が西国の抑えとして築城 坤櫓と巽櫓が残る城跡 |
・石垣 ・堀 | 現存 ・本丸巽櫓 ・本丸坤櫓 復元 ・塀 | 2015年8月 | ||
![]() 姫路城 | 梯郭式 |
天守だけでなく数多くの櫓・門が現存する城跡で、ユネスコ世界文化遺産。 日本三名城、日本三大平山城、日本三大連立式平山城 |
・石垣 ・堀 ・土塁 ・庭園 | 現存 ・大天守【国宝】 ・東/西/乾小天守【国宝】 ・イ/ロ/ハ/ニの渡櫓【国宝】 [連立天守の一部] ・備前丸折廻櫓・井郭櫓【重要文化財】 ・備前丸備前門【重要文化財】 ・二の丸(帯曲輪)帯郭櫓【重要文化財】 ・二の丸(帯曲輪)太鼓櫓【重要文化財】 ・二の丸(帯曲輪)帯の櫓【重要文化財】 ・二の丸菱の門【重要文化財】 ・西の丸化粧櫓【重要文化財】 他 再建 ・大手門(桜門)、桜門橋 | 2013年4月 2015年8月 |
||
![]() 赤穂城 | 赤穂浪士の討入りで有名な赤穂藩の城郭 | ・石垣 ・堀 ・庭園(復元中) | 再建 ・本丸表門 ・本丸厩口門 ・二の丸西仕切門 ・三の丸大手隅櫓 ・大手門 | 2015年3月 | |||
![]() 黒井城 | 連郭式 |
猪ノ口山の山頂部に主郭を設け、山域全体を城郭化した山城 山裾に館を配置 |
石垣 | - | 2024年7月 | ||
奈良県 | ![]() 高取城 | 連郭式 |
日本三大山城 | ・石垣 ・堀 ・井戸他 | 無 | 2013年8月 | |
![]() 大和郡山城 | 輪郭式 |
筒井順慶にて築城され、豊臣秀長にて改修整備された城郭 | ・石垣 ・堀 | 再建造物 ・追手向櫓、追手門 ・東櫓 ・多聞櫓 ・極楽橋 | 2023年9月 | ||
![]() 平城宮 | ー | 平城京の大内裏であり、宮城 | ー | 復元 ・朱雀門 ・南門 ・太極殿 | 2023年9月 | ||
和歌山県 | ![]() 和歌山城 | 梯郭式 |
日本三大連立式平山城 徳川御三家の一つである紀州徳川家の城郭 |
・庭園 ・石垣 ・堀 | 現存 ・岡口門 ・追廻門 復元 ・大手門 ・一之橋 外観復元 ・天守 | 2013年1月 2013年8月 |
|
中 国 ・ 四 国 |
鳥取県 | ![]() 鳥取城 | 梯郭式 |
山麓部の上部の天球丸の石垣が特徴的な城跡 中ノ御門表門(大手門)が復元 山上ノ丸への道は険しいものの、眺望は絶品 |
・石垣 ・堀 ・井戸 | 復元 ・西坂下御門 ・擬宝珠橋 ・中ノ御門表門 ・中ノ御門渡櫓門(2025年3月完成予定) | 2013年4月 |
![]() 米子城 | 梯郭式 |
中海に突出た半島状の山の上に城 | 石垣 | 無 | 2013年4月 2023年9月 |
||
島根県 | ![]() 松江城 | 輪郭連郭 複合式 平山城 |
日本三大湖城 山陰地方で唯一の現存天守 内堀もシッカリ残る |
・石垣 ・堀 | 現存 ・天守【国宝】 復元 ・本丸一ノ門 ・二の丸南櫓/中櫓/太鼓櫓 ・二の丸北惣門橋 ・二の丸廊下門(千鳥橋) | 2013年4月 2023年9月 |
|
![]() 月山富田城 | 複郭式 |
日本五大山城 尼子氏の居城 |
・石垣 ・曲輪 ・堀切 ・井戸 | 復元 ・侍所 | 2013年4月 2023年9月 |
||
![]() 津和野城 | 連郭式 |
山上の要害部と、山麓の居館部から成る城郭 山麓に藩邸や現存の櫓 天候により雲海に浮かぶ天空の城の一つ |
・石垣 ・空堀 | 現存 ・馬場先櫓 ・物見櫓 | 2013年4月 2023年9月 |
||
![]() 浜田城 | 梯郭式 |
一国一城令の発令後、長州藩への抑えとして独立式丘陵に築城された城郭 長州征伐で落城 |
石垣 | 移築門 | 2023年9月 | ||
岡山県 | ![]() 津山城 | 梯郭式 |
日本三大平山城 森忠政(森蘭丸の弟)の築城で、鶴山から津山に改名だとか 本丸までの高さ45mの石垣が見事 津山城(鶴山公園)として整備で、備中櫓が復元 |
・石垣 ・堀 | 復元 ・備中櫓 | 2013年4月 2024年8月 |
|
![]() 備中松山城 | 連郭式 |
日本三大山城 現存12天守の内、唯一の山城。 天守を中心に櫓や塀が復元・整備されている城跡 |
・石垣 ・土塁 | 現存 ・天守【重要文化財】 ・本丸二重櫓【重要文化財】 ・三の平櫓東土塀【重要文化財】 復元 ・本丸南御門、 ・本丸路地門 ・本丸五の平櫓 ・本丸六の平櫓 ・本丸東御門、 ・本丸腕木御門、他 | 2015年8月 | ||
![]() 鬼ノ城 | 神籠石式 |
古代の山城 | ・石垣 ・土塁 | 復元 ・西門 | 2013年8月 2023年11月 |
||
![]() 岡山城 | 宇喜多秀家による築城で、別名は烏城。 知名度が高いのは、日本三名園の一つである隣接する後楽園 |
・石垣 ・堀 | 現存 ・本丸月見櫓 ・西の丸西手櫓 復元 ・本丸不明門 ・本丸廊下門 ・本丸六十一雁木上門 外観復元 ・天守 | 2015年8月 2022年12月 2024年5月 |
|||
![]() 備中高松城 | 水攻め(羽柴秀吉・黒田官兵衛)で有名な城郭 城主清水宗治の自刃により羽柴軍は引き上げ |
・石積みの一部 | 無 | 2022年12月 2023年11月 |
|||
広島県 | ![]() 福山城 | 輪郭式 |
天守の北面が鉄板張り | ・石垣 | 現存 ・本丸南側伏見櫓 ・本丸南側筋鉄御門 復元 ・本丸南側湯殿 ・本丸南側月見櫓 ・本丸東側鏡櫓(文書館) ・本丸西側鐘櫓 外観復元 ・天守 | 2023年11月 | |
![]() 吉田郡山城 | 山城 | 吉田郡山城と言えば毛利元就 広島城の完成により役割を終え、一国一城令により破却 |
・曲輪 ・石垣 ・土塁 ・堀切 ・井戸 | 無 | 2013年4月 2025年3月 |
||
![]() 広島城 | 輪郭式 |
毛利氏が、拠点を郡山から移して築城。 二ノ丸は馬出の様にも見える。 別名:鯉城 |
本丸 ・石垣、水堀 二の丸 ・石垣、水堀 | 復元 ・二の丸平櫓 ・二の丸多聞櫓 ・二の丸太鼓櫓 ・二の丸表御門 外観復元 ・大天守 | 2023年8月 | ||
![]() 三原城 | 梯郭式 |
◇172_mihara | ・石垣 ・水堀 | 無 | 2025年3月 | ||
山口県 | 岩国城 | 連郭式 |
江戸時代初期に築城されるも一国一城令で破却。 江戸時代末期に岩国藩成立。復興天守は元とは別の位置に建設 |
山城 ・石垣、空堀 居館 ・水堀 | 現存 ・昌明館長屋 復元 ・錦雲閣 復興 ・天守 | 2023年8月 | |
![]() 萩城 | 梯郭式 |
指月山頂に詰丸を配すると共に、本丸を中心とする主要部は山麓に配置 毛利氏の江戸時代の居城 |
・石垣 ・堀 ・庭園 | 現存 ・旧厚狭毛利家萩屋敷長屋【重要文化財】 復元 ・二の丸銃眼土塀 ・三の丸北の総門 | 2013年4月 2023年9月 |
||
徳島県 | ![]() 徳島城 | 梯郭式 |
阿波藩蜂須賀家の居城 堀代わりの川により、概ね原型を留める城域外周を巡られそう |
・石垣 ・堀 ・庭園 | 復元 ・三木郭鷲の門 | 2013年8月 | |
香川県 | ![]() 高松城 | 輪郭式 |
日本三大水城 天守の規模は四国最大との事で、城址公園の整備・拡大を期待。 海を挟んで観ると正に海城を実感 |
本丸・二の丸 ・石垣 ・内堀 三の丸・桜の馬場 ・石垣 ・内堀、中堀 北の丸 ・石垣 | 現存 ・北の丸月見櫓【重要文化財】 ・北の丸水手御門/渡櫓【重要文化財】 ・旧東の丸艮櫓【重要文化財】他 再建・復元 ・三の丸披雲閣【重要文化財】 ・三の丸桜御門 | 2011年5月 2013年8月 2025年3月 |
|
![]() 丸亀城 | 輪郭式 |
多層に重なる石垣はトータルの高さ日本一。 山全体を覆う様な高石垣が壮観。 天守はとにかく小柄。 |
・石垣 ・堀 | 現存 ・天守【重要文化財】 ・大手一の門/二の門【重要文化財】 ・御殿表門 ・長屋 ・番所 | 2013年8月 | ||
愛媛県 | ![]() 今治城 | 輪郭式 |
日本三大水城 築城の名手、藤堂高虎による築城で、三の丸が舟入に接する |
・石垣 ・堀 | 復元 ・二の丸鉄御門,武具櫓 ・二の丸東隅櫓 ・二の丸山里櫓 ・多聞櫓5棟 模擬天守 ・天守 | 2013年8月 | |
![]() 湯築城 | 梯郭式 |
道後公園として整備 | ・土塁 ・堀 | 無 | 2025年3月 | ||
![]() 松山城 | 連郭式 |
日本三大平山城 日本三大連立式平山城 連立天守に加え天守外曲輪が山上に鎮座する姿は圧巻 |
本丸 ・井戸 ・石垣 二之丸 ・二之丸庭園 ・石垣 ・登り石垣 三之丸(堀之内地区) ・東/西/北掘 ・東御門跡 ・土塁 | 現存 ・大天守【重要文化財】 ・本壇一ノ門/一ノ門南櫓【重要文化財】 ・本丸〔北〕乾櫓【重要文化財】 ・本丸〔北〕野原櫓【重要文化財】 ・本丸〔南〕隠門続櫓【重要文化財】 他 復元 ・本壇小天守/南隅櫓 ・本壇十間廊下/北隅櫓 ・本丸〔北〕乾門 ・本丸〔北〕艮門東続櫓 ・本丸〔南〕太鼓櫓/太鼓門 ・本丸〔南〕筒井門 ・二之丸多聞櫓など | 2011年5月 2025年3月 |
||
![]() 大洲城 | 梯郭式 |
天守は、平成16年(2004年)に第二次世界大戦後初の当時の工法・木造で復元 | ・石垣 ・堀 | 現存 ・本丸台所櫓/高欄櫓 ・二の丸苧綿櫓 ・二の丸下台所 ・三の丸南隅櫓 復元 ・天守 ・多聞櫓 | 2025年3月 | ||
![]() 宇和島城 | 梯郭式 |
藤堂高虎の手によって築かれた近世城郭 | 石垣 | 現存 ・天守 ・上り立ち門 | 2025年3月 | ||
高知県 | ![]() 高知城 | 梯郭式 |
天守と本丸御殿がセットで残る唯一の城跡 | 本丸 ・石垣 二の丸/三の丸 ・日時計 ・石垣 西の丸 ・石垣 御城内 ・石垣 ・水堀 | 現存 ・天守【重要文化財】 ・本丸懐徳館(本丸御殿)【重要文化財】 ・本丸西/東多聞【重要文化財】 ・本丸納戸蔵【重要文化財】 ・本丸詰門/廊下門【重要文化財】 ・本丸黒鉄門〔本丸搦手門〕【重要文化財】 ・御城内追手門【重要文化財】 他 | 2013年8月 | |
![]() 岡豊城 | 連郭式山城 | 長宗我部氏の本拠 長宗我部元親の時代に浦戸城に移り廃城 |
・石垣 ・土塁 ・空堀 | 無 | 2013年8月 | ||
![]() 浦戸城 | 平山城 | 長宗我部 元親の城 石碑が残るのみ |
石垣 | 無 | 2013年8月 | ||
九 州 ・ 沖 縄 |
福岡県 | ![]() 福岡城 | 梯郭式 |
黒田官兵衛(如水)・黒田長政親子が、関ヶ原の功績で移封され築城 | 本丸 ・石垣 ・石垣 ・石垣 三ノ御曲輪 ・石垣 ・水堀 | 現存 ・本丸祈念櫓 ・三の丸伝潮見櫓(太鼓櫓) 復元 ・二の丸(南郭)北隅櫓 ・三の丸下之橋御門(大手門) 復元計画[福岡市:2028年] ・潮見櫓 ・武具櫓 ・上之橋御門他 | 2014年12月 |
![]() 大宰府政庁 | - | 単なる原っぱの様で、あちらこちらに基礎石 | - | 無 | 2014年12月 | ||
![]() 小倉城 | 輪郭式 |
天守は、本来は層塔型で破風をつけないシンプルな外観 唐造りを維持しつつも入母屋破風を追加するなど異なる外観で復興 |
・石垣 ・堀 | 外観復元 ・着見櫓 復興 ・天守 | 2014年12月 | ||
大分県 | ![]() 大分府内城 | 梯郭式平城 | 関ヶ原の戦いの後に完成の城郭 江戸時代には府内藩2万1000石の藩庁 本丸・西丸・東丸を区切る掘が失われたのが残念 |
・石垣 ・堀 | 現存 ・本丸人質櫓 ・西丸宗門櫓 復元 ・東丸着到櫓/二重櫓 ・東丸多聞櫓門(大手門) ・西丸二重櫓 ・西丸-山里丸廊下橋 | 2013年12月 | |
![]() 岡城 | 群郭式 |
三の丸 高石垣が見応え十分 「荒城の月」のイメージ説 |
・石垣 | 無 | 2013年12月 | ||
![]() 中津城 | 梯郭式 (海城) |
三大水城 黒田孝高(如水)により築城開始 本丸上段[北東隅櫓跡]の模擬天守は観光目的で設置 |
・石垣 ・堀 | 模擬天守 ・天守 | 2013年12月 | ||
宮崎県 | ![]() 飫肥城 | 群郭式平山城 | 伊東四十八城の一つ | ・石垣 | 復元 ・大手門 ・松尾の丸御殿 ・豫章館(藩主伊東家の住まい) | 2014年12月 | |
鹿児島県 | ![]() 鹿児島城 | 平山城 | 薩摩島津氏の居城 | ・石垣 ・堀 ・石橋 | 復元(2022年) ・御楼門 復元計画 ・御角櫓 | 2014年12月 | |
沖縄県 | ![]() 首里城 | 山城 | 遺構の上に盛土し、首里城公園として整備。 正殿他が2019年10末に焼失。 正殿の復元工事中(~2026年度) |
・石門 ・石垣 | 復元 ・城壁 ・正殿他2019/10消失(2026再復元予定) ・守礼門他 | 2022年6月 | |
![]() 中城城 | 山城 | 築城後に、北の郭と三の郭を増築し、現状の構成に | ・石門 ・石垣 | 無 | 2022年6月 | ||
![]() 今帰仁城 | 山城 | 外郭を含むエリアの広さが印象的 | ・石門 ・石垣 | 無 | 2022年6月 | ||
![]() 座喜味城 | 山城 | 比較的小柄な城跡。整備の綺麗さは抜群 | ・石門 ・石垣 | 無 | 2022年6月 | ||
![]() 勝連城 | 山城 | 階段状に曲輪が並び、山頂の一の郭に至る構成が圧巻 | ・石垣 | 無 | 2022年6月 | ||
![]() 糸数城 | 山城 | 整備状況が勿体ない城址。 規模は世界遺産「琉球王国のグスク及び関連遺産群」で指定の城址に匹敵。 |
・石垣 | 無 | 2022年6月 |