八王子城
  • 所在【東京都】
    八王子市
  • 形式
    山城
八王子城  
小田原城の支城。
滝山城の防御上の課題から築城へ。
築城が開始されるも、完成が小田原合戦に間に合わず、一日で落城
[戻る]


管理棟
 

城址公園管理棟

 
古道(大手道)
 

古道(大手道)を望む

 
古道(大手道)
 

古道(大手道)の看板
城址での位置関係が分かりました20130203/DSCF0908.JPG
 
御主殿虎口から御主殿を見上げる
 

御主殿虎口から御主殿を見上げる

 
御主殿の入口
 

御主殿の入口

 
御主殿から見下ろす曳橋
 

御主殿から見下ろす曳橋

 

八王子城遠景
 

八王子城遠景@高尾山ケーブル山上駅前から

 
八王子城遠景UP
 

八王子城遠景
要害部UP

 

バス停:霊園前・八王子城跡入口
 

高尾駅からバスで霊園前・八王子城跡入口へ
 
周辺マップ
 

周辺マップ

 
案内板
 

案内板20180816/P1020102.JPG
 
ガイダンス施設
 

ガイダンス施設20180816/P1020224.JPG
 
縄張図・説明
 

縄張図・説明

 
要害地区方面
 

要害地区方面
<管理棟に向かって右側>20180816/P1020421.JPG
 
新道
 

新道

 
石垣遺構
 

石垣遺構?

 
石段
 

石段

 
石段+排水設備跡
 

石段+排水設備跡

 
金子丸下石段
 

金子丸下石段

 
金子曲輪
 

金子曲輪

 
曲輪間の通路
 

曲輪間の通路

 
柵門跡
 

柵門跡
詳しいことは不明とのこと

 
石段@高丸下
 

石段@高丸下

 
高丸
 

高丸
端まで行くと標識に「この先危険」の表記

 
眺望
 

眺望@小宮曲輪手前
ベンチあり

 
本丸周辺
 

本丸周辺の案内板
八王子城跡案内図で東屋の辺り

 
小宮曲輪へ
 

小宮曲輪へ
東屋の奥から

 
小宮曲輪の手前
 

小宮曲輪の手前

 
小宮曲輪の入口外より
 

小宮曲輪の入口外より

 
小宮曲輪
 

小宮曲輪
別名で三の丸、一庵曲輪

 
本丸方面通路
 

本丸通路from小宮曲輪
(今回は通らず)

 
小宮曲輪から見下ろす東屋
 

小宮曲輪から見下ろす東
(降りる方が一苦労)

 
八王子神社
 

八王子神社

 
本丸入口下
 
神社の右横の石段から進み、本丸入口下
(途中の小宮曲輪との分岐を本丸方面へ)
 
本丸の入口外より
 

本丸の入口外より

 
本丸
 

本丸

 
松木曲輪方面へ
 

松木曲輪方面へ
(本丸を少し降り)

 
松木曲輪
 

松木曲輪
別名で中の丸、二の丸

 
曲輪略図
 

曲輪略図

 
高尾山(ケーブル山上駅方面)
 
高尾山(ケーブル山上駅方面)
(東側の眺望は、小宮曲輪手前のベンチの方が爽快)
 

要害部を降り山麓部へ

山麓部の解説板
 

山麓部の解説版

 
アシダ曲輪方面?
 

アシダ曲輪方面?、今回も見送り
(ガイドの同行が必要との記載)20180816/P1020698.JPG
 
古道・御主殿後方面
 

古道と大手門方面

 
古道と大手門方面
 

古道と大手門方面
(今回は古道に向かわず、直進)
 
御主殿石垣
 

御主殿石垣
左側は古道から掛かる曳橋

 
橋脚と橋桁
 

橋脚と橋桁
(数年前の訪問時から架け替え)

 
御主殿の滝
 

御主殿の滝

 
御主殿への通用路
 

御主殿への通用路

 
御主殿(通用路上部から)
 

御主殿(通用路上部から冠木門方面)

 
御主殿床(推定復元)
 

御主殿床(推定復元)から冠木門方面

 
冠木門内側付近
 

冠木門内側付近

 
土塁から曳橋
 

土塁から曳橋

 
冠木門
 

冠木門

 
櫓門付近石垣
 

櫓門付近石垣
石段を上り切り左手が冠木門

 
大手道から新曳橋と櫓門方面
 

大手道から新曳橋と櫓門方面

 
新曳橋
 

新曳橋

 
「古道(大手道)」説明板
 

「古道(大手道)」説明板

 
大手門跡付近
 

大手門跡付近
確認調査で礎石・敷石は埋め戻したのだとか

 



[戻る]

WikiPediaでの八王子城