沼田城
所在
【群馬県】
沼田市
形式
丘城
支配者が上杉氏、後北条氏、武田氏で移り変わった後、真田氏により管理、整備された城郭で、五層の天守を擁していたとのこと。
17世紀後半、改易により廃藩となり、破却。
城址は沼田公園として整備されるも、往時の縄張りが分かり辛い。
[戻る]
沼田城遠景
丘の上の右寄りが鐘櫓
沼田城本丸西側の場外より
見上げる鐘櫓
上州沼田真田丸展での
ジオラマ説明
ジオラマ
沼田公園入口
冠木門っぽいゲートで城址の雰囲気がホンノリ。
沼田公園入口(春)
観光案内所
続100名城スタンプ台は入って左
続100名城スタンプ台
本丸石垣
公園内部
祠の見える辺りが天守があった場所だとか
右手には真田信之と小松姫の石像
天守の解説
年表
案内板と絵図
真田信之と小松姫の石像
鐘櫓
鐘櫓(春)
乾櫓石垣(場内側)
乾櫓石垣(場内側)
春
乾櫓石垣(場外側)
乾櫓石垣(場外側)
春
本丸堀の発掘説明板
本丸堀の石垣
[戻る]
WikiPediaでの沼田城