備中松山城
  • 所在【岡山県】
    高梁市
  • 形式
    連郭式山城
備中松山城  
日本三大山城
現存12天守の内、唯一の山城。
天守を中心に櫓や塀が復元・整備されている城跡
[戻る]

現存の12天守を擁する城跡のうち、唯一の山城。日本三大山城としても現存・復元の天守や櫓が整備
備中松山城の遠景
 
備中松山城の遠景
高梁駅前から見上げると天守の上部と中太鼓櫓の石垣
コンパクトデジカメで20倍で撮影
 
概観図
 
概観図
鞴(ふいご)峠の駐車場に設置
 
鞴(ふいご)峠[駐車場]
 
鞴(ふいご)峠[駐車場]
下太鼓の丸の方向
 
中太鼓櫓跡
 
中太鼓櫓跡
櫓台からは高梁市街が見下ろせました
 
山道
 
山道
中太鼓櫓跡から大手門方面
 
大手門跡
 
大手門跡
明治初期の破却の際、大手門までが破却されたとか
そのお陰で内側の櫓や天守が保持
 
黒門跡
 
黒門跡
(ここを入ると御膳棚。奥に二の丸石垣by毛利)
 
二の櫓門(鉄門)跡
 
二の櫓門(鉄門)跡
御膳棚からの階段を上り、鉄門をくぐると二の丸
 
二の丸から本丸
 
二の丸から本丸櫓群
お馴染みのアングルです
 
二層櫓
 
二層櫓
二の丸川から
本丸側からだと天守裏から細い通路が通じる模様
 
天守
 
天守
左手前が八の櫓跡
八の櫓は、渡し櫓と接続廊下で天守に結合されていたとか
 
天守内部(一階)
 
天守内部(一階)
奥には天守で唯一と言われる囲炉裏跡
 
天守内部(階段)
 
天守内部(階段)
現存天守だけあって昔ながらの急な階段
 
天守内部(二階)
 
天守内部(二階)
甲冑の絵(?)の展示は少々違和感。
 

[戻る]

WikiPediaでの備中松山城